
専門学校 静岡電子情報カレッジ > 社会人入学

社会人入学
技術修得・資格取得にチャレンジしませんか?

- 専門学校だから身に付けられる「ホンモノ」の技術と資格
大学・仕事の経験を次のステップへ生かそう!
「単位認定」制度で、専門学校の成果(成績・資格)がそのまま大学の単位・成績に - それぞれの学科・コースの選択で、「ICT技術」や「ビジネススキル」を極める
各分野の「国家資格」、「ベンダーニュートラル資格」も取得できるまで徹底的に学びます。
~夢実現に向けて頑張っている声~
大学・短大・高専、他の専門学校からの進路変更、社会人からの進学など、本学入学までの道のりは様々です。 しかし、各分野のプロフェッショナル目指して、技術習得、資格取得に向けてがんばるストーリーは皆さん同じです。 現在本学でがんばっている在校生や現場で活躍する卒業生からのメッセージを紹介します。
大学進学後、システム系企業勤務 ↓ 専門学校静岡電子情報カレッジ 進学 ↓ 地元ゲーム関連企業で ゲームプログラマとして勤務 |
Q1.本学への進学のきっかけは? 以前のシステム系の会社を退職した際に、「次は誰かを楽しませる仕事がしたい」考え、ゲームに携わる仕事を志しました。 プログラムはそこそこできたものの、ゲームに関する知識はほとんどありませんでした。 そこで、いっそのこと学校で学んでしまおうと思い、静岡県内でゲームコースがあり、 高い就職率であった専門学校静岡電子情報カレッジへの入学を決意しました。Q2.現在の勤務内容は? 携帯のゲームアプリの作成や、3DSのゲーム開発に携わっています。 また、ゲームだけでなく「誰かを楽しませる仕事」もしています。Q3.仕事上の目標を教えてください いろんなアイデアをだして、常に楽しさを追求し、 より多くの人に「楽しい」と感じてもらえる仕事をし続けることが 現在の目標です。そのうえで、自分が楽しんで仕事をしていければいいなと思います。Q4.本学の学生時代でよかったことは? 卒業制作作品に対して賞をもらったことですね。 チームで作った作品が誰かに認められたのは、とてもうれしかったです。 |
高校卒業後、製造業で6年程勤務 ↓ 専門学校静岡電子情報カレッジ 進学 ↓ 地元ICT分野のディーラー企業で フィールドエンジニアとして勤務 |
Q1.本学への進学のきっかけは? 高校卒業後に就職しましたが、ふと、どうせ働くなら自分のしたい職に就きたいと思い、そんな時に本学と出会い、ここならば良い学びができると思ったからです。Q2.再進学に対する不安はありましたか? 年齢が少し離れている為、話が合うかな?と言う不安はありましたが、クラスの雰囲気がとてもよく、今ではみんな仲良く過ごしています。Q3.学生生活はどうですか? とても楽しく過ごしています。駅に近いので学校終わりにみんなで買い物や食事ができるのが良いですね。入学した頃はプログラミングなどが一切分かりませんでしたが、今ではお手の物です。2年間でここまで成長できるとは思いませんでした。Q4.最後に…一言お願いします。 専門学校は社会で即戦力になることが目的なのが、最大の強みだと思います。産学連携プロジェクトで、インターンシップも経験できましたし、Yahooショッピングを作る等、貴重な経験を体験する事ができました。学ぶ事は色々大変ですが、努力した分だけ自分に跳ね返ってくるので、これからも努力を欠かす事なく過ごしていきたいと思います。 |
情報系国立大学進学後、進路変更のため2年半で中退 ↓ 専門学校静岡電子情報カレッジ 進学 ↓ 開発系会社にて プランニングデザイナーとして勤務 |
Q1.本学への進学のきっかけは? 実家から近く、デザインとともにシステム系の資格取得を目標とした授業科目があると伺ったためです。 大学でプログラミングを勉強しつつも資格は全く取得していなかったので、何か形を残しておきたいと思いました。 また、本学はオープンキャンパスへの複数回参加や面接などで、入学前にも先生方とお話できる機会が多かったので、丁寧な印象を受けました。Q2.再進学に対する不安はありましたか? 年齢の違う学生とともに勉強をするという生活面の不安が一番大きかったです。 他にも、高校も大学も理系だったためにデザイン的な勉強は趣味の範囲でしかしたことがありませんでした。 2年という短い期間の中で、どこまで身に付けて就職へ繋げることができるかという面も不安でした。Q3.学生生活はどうですか? 年齢の差を感じさせないくらいクラスが仲良く、先生方ともかなり近い距離で日々相談にのっていただきながら、とても充実した学生生活を過ごしました。 専門学校静岡電子情報カレッジは少人数制なので、自分のペースでしっかり勉学に励むことができたと思います。 勉強だけでなく、学校外でのバイトや趣味に時間を割くこともできたので充実していたと思います。Q4.最後に…一言お願いします。 就職活動も学校生活も人との「縁」が必要になってくるということを肌で感じた二年間でした。 クラスの仲間や先生方との「縁」で学校生活が充実し、担任の先生のご紹介という「縁」でインターンシップ先も決まりました。 現在の就職先も先輩が就職したという地元企業があると先輩方との「縁」がきっかけで知ることができました。 そして、やる気がなければ「縁」も訪れないと思います。 目標が決まってなくても自分について考える、目標を探すという目標を立てることが必要だと思います。 せっかく先生方が近くにいてくださるので遠慮なく相談をしてみるといいと思います! |