ロボットシステム研究

2年制

IoT×AI時代に即応できる
ロボットエンジニアを目指そう!

IoTとビッグデータを駆使するAIにAR・VRが融合したCPS。それが、世の中の多くの課題を解決してくれます。
MaaSによって人々の移動がスムーズになり、省エネも推進。
コネクティッド・シティが建設され、居住空間も職場も、すべてがスマート化。
そんな近未来の社会で人間に「物理的な力」を貸してくれるのがロボットです。

AIにネットワーク&セキュリティを組み込んだ最先端ロボット開発技術を学び、未来社会を創造するトップ・エンジニアを目指そう!

ROBOT SYSTEM

ロボットシステム研究
紹介動画はコチラ

ロボットシステム研究の特長

未来を創るIoT・ロボット最先端技術を
企業内研修で自分のものに!

1

ロボット設計IoT技術を実践的に学ぶ

3DCADを駆使して高精度モデル設計。3Dプリンタを駆使して複雑な機構をモデリング。マイコンとサーボモータ、センサーを組み合わせ、ユニークなロボットを次々に開発していきます。
ハードウェア・ソフトウェア両面からITものづくりの楽しさ・やりがいを経験します。
2

現役エンジニアの指導でスキルアップに磨きをかける!

静岡県内の企業を中心に、産学連携教育プログラムでプロから直接指導を受けられます。
実践の場で求められるスキルを身につけ、即戦力としての活躍を目指します。
3

コンテスト・イベントへのチャレンジ

アイデア満載のオリジナルロボットでコンテストに挑戦!
またイベントにも出展し、外部からの評価を得ます。
そこでチャレンジすることの大切さを体感し、自ら課題を見つけ、解決する能力も養成。それを自信につなげて社会へ踏み出します。
POINT
POINT 01

実用的に学ぶ
カリキュラム

3D CADによるモデリング+3Dプリンタを活用したパーツ・モデル設計から、電気電子回路、デジタル回路、ロボットの開発、駆動プログラミングまで、ソフトウェア、ハードウェアを幅広く、かつバランス良く学びます。
POINT 02

IoT時代に対応できる
エンジニアを目指す

「AI(人工知能)」「ネットワーク技術」「セキュリティ技術」も学び、幅広い分野で活躍できる高い応用力のあるロボット設計・開発エンジニアを育成しています。
POINT 03

製作したロボットを
コンテストへ出展

自分たちで設計、製作したロボットをコンテストやイベントに出展し、数々の賞、高い評価をいただいています。また、本学科でなければできない、オリジナルハードウェア開発で、「世の中の役に立つ」システム開発も実現しています。
PRACTICAL TRAINING

先端IT企業でIoTシステム開発研修

システム開発会社を訪れ、自動車制御に用いられるIoT機器の開発研修を実施。プロの指導の下、ハードウェアにプログラムを組み込んで動作させ、デジタル測定器でチェックするなど、高度で実践的な技術を学びます。

自動演奏ロボットシステムの見学・研修

本学卒業生も活躍する企業を訪問し、最先端のネットワーク技術+IT+ロボット技術で実現されたロボティック・バンド演奏システムを見学。
日頃学んでいるテクノロジーとエンターテインメントの融合を体験。

卒業研究をIT企業人の前でプレゼン

2年間の学びの集大成「卒業研究発表会」ではIT企業のエンジニアをお招きし、そこで学生たちが設計・開発したロボットを披露。
技術力、オリジナリティ、プレゼン力と、すべての面で高い評価をいただき、実社会へと旅立つ大きな一歩となりました。

取得できる資格

  • 基本情報技術者【国家資格】
  • 応用情報技術者【国家資格】
  • ITパスポート【国家資格】
  • 電気通信の工事担任者試験【国家資格】
  • C言語プログラミング etc

活躍のフィールド

  • ロボット設計開発エンジニア
  • 組込システムソフトウェアエンジニア
  • ハードウェア設計エンジニア
  • 組込システムハードウェアエンジニア
  • 電子回路設計エンジニア
  • カスタマーエンジニア
  • フィールドエンジニア
VOICE

自分の創ったロボットで世界を驚かせたい!

世界をあっと驚かせるようなロボット開発をしたいと思い、毎日勉学に励んでいます。業界の第一線で活躍している講師の授業を受けて、専門的な知識を実践的に学んでいます。先生が学生のことを真剣に考え、指導してくれるところが本学の魅力の一つだと思います。授業では、グループでの開発作業を通じて、チームワークやコミュニケーションの大切さを学ぶこともできます。開発者には技術力だけでなく、人間力も欠かせないため、こうした日常の積み重ねが就職活動にも活かされています。
ITゲーム&ロボットシステム学科
ロボットシステム研究
神谷柊羽さん
神谷柊羽さん
MESSAGE

年間200億個を超えるIoTデバイスが開発される今、ハードウェア技術が一層重要となりました。
ロボット開発を中心にITものづくりの醍醐味を味わいながらIoT技術で全世界を動かすプロになろう!
ITゲーム&ロボットシステム学科
ロボットシステム研究
有賀 浩先生
DAILY SCHEDULE

午前

9:00
IoTシステム設計開発
私たちの生活や産業に変革をもたらすIoTの目的や意義を理解し、その設計・制作に必要な技術を学びます。IoTの活用範囲が拡大する中で、次世代のシステム開発に携わるスキルを身につけることができます。
10:45
AI活用技術
AI(人工知能)の基礎的な知識から応用技術までを学びます。理論の理解と実践的なPythonでのプログラミング演習を通じて、AIの仕組みや社会での活用方法を体得し、現場で活躍するスキルを養います。
12:15
ランチ

午後

13:00
セキュリティ概論
データやシステムを不正アクセス、改ざん、情報漏洩、破壊などの脅威から守るための技術や仕組みを学びます。習得したスキルは、IT業界や企業で高い需要があり、安心・安全な社会を支える力となります。
14:45
オブジェクト指向設計・開発
プログラムの要素をモノとして扱う考え方でシステムを設計・開発するソフトウェア開発手法を学びます。現代のプログラミングの主流であるため、プログラミングを学ぶためにはオブジェクト指向の理解が不可欠です。
16:30
アフタースクール

オープンキャンパス

学校学科説明、体験授業、入学選考説明はもちろん、
「学校のこと」「学費のこと」「就職のこと」
なんでも気軽にご相談ください。

毎回内容が違う
仕事の理解につながる体験授業を行っています。
参加するたびに新しいことが学べます!

楽しい体験授業を受けて、目指す分野や
仕事についての知識を一緒に深めましょう!

CONTACT
Other Department

音響エンタメ研究

2年制

映像メディア研究

2年制

ゲームシステム研究

2年制

ITスペシャリスト研究

2年制
TOP