Wライセンスに加え、
「+αの専門性」を身に付ける。
保育所や児童養護施設などの
児童福祉施設で保育を行う保育士資格、
学校教育法に基づく幼稚園の教員幼稚園教諭二種免許状の
Wライセンスを3年間で取得します。
さらに「こどものあそびと体育」「こどもとICT」
「児童発達支援」の3専攻の選択で
より優位な「+αの専門性」を身に付け、
専門分野に強みを持った保育士、幼稚園教諭を目指します。
ビジネス能力、ICT基礎力、社会人常識マナー等も学ぶことができ、
社会人基礎力を身に付け、
社会に出てから困らない教育を実施します。

PSYCHOLOGY
子ども心理学科
紹介動画はコチラ
子ども心理学科の特長
さまざまな職場で活躍できる
プロを目指します
保育士、幼稚園教諭は活躍の場がたくさんある!
保育士、幼稚園教諭、社会福祉主事、生活指導員など。
認定こども園が増えているため、幼稚園教諭免許の需要は高いです。免許状には専修、一種、二種と3種類あり、幼稚園に勤務している幼稚園教諭のほとんどが二種免許状を取得しています。
学費も進学先選びには重要な決め手!
当然ですが、大学、短大、専門学校では資格取得までの学費が異なります。
近年、専門学校では3年制の学校が増えています。2年の詰め込み学習で最低限の勉強をして資格を取得するか、3年制専門学校で、より確実に余裕を持って同様の資格を取得し、+αの力を身につけて就職に活かすか、どちらの学習ペースが自分に合っているか、学費とあわせて考えることが大切です。
保育士国家資格取得の修学資金の援助を受けられる!
基本的には貸与型の奨学金制度ですが、卒業後5年間、静岡県で保育業務に従事すれば返済が免除されます。
子ども心理学科のポイント
3専攻の選択でより優位な
「+αの専門性」を身に付ける。
身に付ける!!




ゆとりあるカリキュラムで
+αの専門知識を身につける

現場と密に関わり合い
スペシャリストを育成

学内保育園で
子どもたちと一緒に実践
実習内容
2年前期:保育実習Ⅰ(保育所)
期間:2週間
保育士の仕事や保育所での保育士の職務保育士の職務について学ぶ。
2年後期:保育実習Ⅰ(施設)
期間:2週間
児童福祉施設等での保育士の職務と施設の機能について学ぶ。
2年後期:保育実習Ⅱ(保育所)
期間:2週間
今までの実習を踏まえ、保育士に必要な資質、能力、技術について自己の課題を明確にする。
3年前期:教育実習(幼稚園)
期間:4週間
幼稚園と保育所の違いを理解し、生活の各場面における環境構成、教育の指導方法を学ぶ。
カリキュラム
3年間を通じて、フィールドワークを重視しています。
1年次
教養科目
- 現代倫理
- 英語コミュニケーション
- 健康科学
- スポーツⅠ
- 憲法
- 情報リテラシーと処理技術Ⅰ
専門科目
- 保育原理
- 教育原理
- こども家庭福祉
- 社会福祉論
- こども家庭支援論
- 社会的擁護Ⅰ
- 発達心理学
- こどもと人間関係
- こどもと言葉
- こどもと音楽表現
- こどもと身体表現
- 乳幼児保育Ⅰ
- 保育実習指導Ⅰ
- こどもの発達と家庭支援
- 教材研究Ⅰ
- 社会人基礎学Ⅰ
- 職場体験
- 地域ボランティア
- ペン字
- 礼法・茶華道
豊岡短期大学科目
- 情報リテラシーと処理技術Ⅱ
- 教育心理学
- こどもの指導法「人間関係」
- こどもの指導法「言葉」
- こどもの指導法「リズム表現」
- こどもの指導法「音楽表現」
- こどもの表現と技法Ⅰ
2年次
専門科目
- こどもの理解と援助
- こどもの保健
- こどもの食と栄養
- 教育課程論
- 保育内容総論
- こどもと健康
- こどもと環境
- こどもと造形表現
- こどもと造形
- 表現とこどもの運動
- 障害児保育
- 社会的養護Ⅱ
- 教材研究Ⅱ
- こどもと体育
- 保育実習指導
- 保育実習
- 教職論
- 特別支援教育
- こどもの理解と相談支援
- ゼミナールⅠ
- ピアノ技術Ⅰ
豊岡短期大学科目
- こどもの指導法「健康」
- こどもの指導法「環境」
- こどもの指導法「造形表現」
- こどもの指導法「音楽表現」
- こどもの指導法「言語表現」
- 教育方法論
- こどもの表現と技法Ⅱ
- 教育実習指導
3年次
専門科目
- 保育者論
- 乳幼児保育Ⅱ
- こどもの健康と安全
- 子育て支援
- 保育実践演習
- ピアノ技術Ⅱ
- 社会人基礎学Ⅱ
- ゼミナールⅡ(専攻別)
- 就職指導
- 情報リテラシーと処理技術Ⅲ
- こどもの視覚と発達
- こどもの衣・食・住
豊岡短期大学科目
- こどもの指導法「音楽表現」
- 教職実践演習
- こどもの表現と技法Ⅲ
- 教育実習指導
- 教育実習
豊岡短期大学科目は、豊岡短期大学通信教育部こども学科との学習サポート制度により履修する科目です。
短期大学士の取得とともに、幼稚園教諭二種免許状の取得に必要です。
取得できる資格
- 保育士資格(国家資格)
- 幼稚園教諭二種免許状(※)
- 社会福祉主事任用資格(※)
- メディック・ファーストエイド(小児プログラム) 等
※豊岡短期大学通信教育部こども学科との学習サポート制度により取得。
活躍のフィールド
- 幼稚園
- 保育所
- 認定こども園
- 託児所
- 放課後等デイサービス
- 児童養護施設
- 乳児院
- 障がい児施設 等
在校生の声
子どもたちの憧れになれる保育士を目指しています。
普段の授業で保育教材や玩具を作ったり、専攻別カリキュラムで体育指導を学んだり、保育の現場で役立つ学びが多く、先生方の手厚いサポートで実習にも安心して臨めます。
子どもたちの憧れの存在になれるような保育士になりたいです。

先生から
「子どもの心を大切に育める」そんな先生へ
保育についてはもちろん、社会人として活躍できるための基礎力も養います。
また、本学の教員は幼稚園・保育所・施設等での現場経験が豊富なためみなさまの「なりたい自分」になれるようサポートします。
一緒に夢を叶えましょう!

学生の一日
午前
「社会人基礎学」

「こどもと身体表現」


午後
「こどもの表現と技法Ⅰ」

「発達心理学」
