視能訓練士学科

3年制

視能訓練士とは?

国家資格である視能訓練士は、
診断に必要な視機能の検査を一任され、
検査データをもとに眼科医の治療などが行われるため、
眼科医からの信頼も厚い医療専門職です。

検査以外に健診業務、視機能回復訓練、
視力に障害のある方への道具を使ったサポートも行います。
眼科医1名に対して2~3名の視能訓練士が必要とされていますが、
現在眼科医1万4千人に対して
視能訓練士2万人とその数は不足しています。

総合病院からクリニック、医療機器メーカーでの活躍も
期待されています。

ORTHOPTIST

視能訓練士学科
紹介動画はコチラ

視能訓練士学科の特長

3年間で国家資格を取得し
眼科検査のスペシャリストに!

令和7年国家試験合格率100%!

 

1

視能訓練士ってなに?

国家資格である視能訓練士は、視力・屈折検査、眼圧検査、視野検査をはじめとする様々な眼科検査を行い、眼科医に的確なデータを提供して眼科医療をサポートする専門職です。
総合病院から個人クリニックまで幅広く活躍の場があります。
視能訓練士は残業がほとんどなく、他の医療職に比べて安定した生活を送れるのが特長です。
2

充実の臨地実習!

静岡県眼科医会の協力のもと、静岡県内を中心とした眼科クリニック、総合病院にて臨床実習を行います。経験豊富な指導者のもとで視能訓練士としての必要な技術を身につけるとともに、患者様やご家族とのコミュニケーションの取り方も学ぶことができます。
3

就職後に役立つ授業!

眼科では様々な年齢層の患者様の応対が求められます。学内保育園での子どもへの対応や、高齢者や障がい者向けに車椅子の使い方など、福祉の学科を併設している本学だからこそできる様々な特色ある授業を行っています。
POINT
POINT 01

社会的「ニーズの高い」
将来性のある仕事

スマホ、PC 使用によるドライアイ、近視化や白内障など、幼少期から青年期、老年期に至るまで眼の健康に寄り添う眼科や視能訓練士の社会的ニーズは今後も増えると考えられています。
POINT 02

「子どもが好きな人」にも
オススメの仕事

視能訓練士は3歳児健診での「斜視・弱視の発見」や「視機能回復訓練」を行います。訓練により子どもの斜視や弱視が改善した時には大きなやりがいを感じることができます。
POINT 03

誰もが自分らしく働ける
安定した医療技術職

視能訓練士は残業がほとんどなく、看護師等の他の医療職と比べて生活が安定しているのが特長です。産休・育休や、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、誰もが長く、安心して働き続けられる職業です。
PRACTICAL TRAINING

講義・学内演習

視能訓練士として必要とされる眼科医療に関する知識はもちろん、豊富な臨床経験を持つ教員から視能訓練士としての心構えや患者様への応対方法等も学びます。
また、学内実習室を活用して眼科検査機器の操作技術を身につけます。

臨地実習

本学指定実習先の総合病院、クリニックにて実習を行います。
基本的な視能矯正の実践技術の能力を養い、患者様やご家族との人間関係から共感的態度を学びます。
また、医療チームの一員としての責任と協調、自覚を養います。

国試対策

視能訓練士国家試験は毎年1回、2月下旬に行われます。
試験科目はマークシート形式にて午前、午後で1日かけて実施されます。
本学では授業内での過去問解説や、本番を想定した時間設定での模擬試験・eラーニング等を実施し、万全の状態で国家試験に臨めるようにサポートしています。

CURRICULUM

基礎分野

  • 眼科基礎数学
  • 教育学
  • キャリア教育
  • 現代倫理
  • 英語
  • 基礎光学

専門基礎分野

  • 心理学
  • 精神衛生学
  • 人間発達学
  • 保育学
  • 病理学
  • 解剖生理学
  • 障害の理解
  • 一般内科学
  • 医療安全
  • 眼科薬理学Ⅰ・Ⅱ
  • 視器の解剖生理・病理学
  • 視器の解剖生理学
  • 視覚生理学Ⅰ・Ⅱ
  • 公衆衛生学
  • 関係法規
  • ロービジョン医学Ⅰ・Ⅱ

専門分野

  • 基礎視能矯正学
  • 視能矯正学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 視能矯正学
  • 生理光学Ⅰ・Ⅱ
  • 眼鏡光学
  • 視能検査学
  • 視能検査機器学
  • 視能検査学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 視能障害学実習
  • 視能検査学基礎演習
  • 生理光学実習Ⅰ・Ⅱ
  • 眼疾病学Ⅰ・Ⅱ
  • 基礎神経眼科学
  • 神経眼科学Ⅰ・Ⅱ
  • 弱視・斜視訓練学
  • 視能訓練学Ⅰ・Ⅱ
  • 視能訓練学特論
  • 臨地実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

その他

  • ゼミナール1・2・3
  • 就職指導

取得できる資格

  • 視能訓練士受験資格
  • 同行援護従業者

※実習や授業の単位修得者

活躍のフィールド

  • 総合病院
  • 眼科クリニック
  • 医療機器メーカー 等
VOICE

誰からも信頼される視能訓練士を目指しています。

医療系の進路を考えていた時に視能訓練士のことを知り、興味を持ちました。
充実した設備を活用して、さまざまな機器を使った検査方法や、患者様との接し方を学んでいます。
少人数制なので先生とコミュニケーションがとりやすく質問などもしやすい環境です。
患者様に親身に寄り添い、誰からも信頼される視能訓練士を目指して頑張りたいです。
視能訓練士学科
山田 海桜さん
山田 海桜さん
MESSAGE

「少人数だからできる、きめ細やかな指導」

視能訓練士は、目の健康を守る大切な仕事です。
本学では、学生一人ひとりに寄り添いながら、しっかりとサポートしていきます。
少人数制の授業だから、わからないことや不安なことがあれば、いつでも気軽に相談してください。
私たちは、皆さんの成長を全力で応援します。
目指す未来に向かって、一緒に確実な一歩を踏み出しましょう!
視能訓練士学科
村上 綾先生
DAILY SCHEDULE

午前

9:00
1、2時限目
視能検査学実習Ⅱ
OCT(光干渉断層計)や眼底写真撮影など、最新の検査機器を使って眼の状態を詳しく調べる技術を学びます。機械の操作方法だけではなく、実際の眼疾患とどのようにつながるかを考えながら実践的に学びます。
12:15
ランチ

午後

13:00
3時限目
就職指導
3年次の就職活動に備え、求人票の見方や履歴書作成について学びます。また、自己分析を通して、自分自身の強みを知ることができます。第一志望に合格するためのスキルを身につける授業です。
14:45
4時限目
眼鏡光学
眼鏡処方についての知識を学びます。年齢や患者さんの訴えに合わせた度数決定の方法を様々な角度から学び、実践力を身につけます。
16:30
アフタースクール

オープンキャンパス

学校学科説明、体験授業、入学選考説明はもちろん、
「学校のこと」「学費のこと」「就職のこと」
なんでも気軽にご相談ください。

毎回内容が違う
仕事の理解につながる体験授業を行っています。
参加するたびに新しいことが学べます!

楽しい体験授業を受けて、目指す分野や
仕事についての知識を一緒に深めましょう!

CONTACT
Other Department

子ども心理学科

3年制

介護福祉学科

2年制

総合福祉学科

3年制
TOP