総合福祉学科

3年制

『人の一生』に寄り添う
福祉のスペシャリストを目指します

実習を中心とした3年間のカリキュラムで4年制大学と同等の実力を身につけ、「社会福祉士」「介護福祉士」両方の受験資格取得を目指します。
3年間の学校での学びに加えて、卒業後1年の実務経験を積むことで、実践に即した知識も備えた万全の状態で社会福祉士国家試験に臨むことができます。

本学では「介護」を通して対人援助の基本を学びます。その上で「社会福祉」の相談援助を学び、生活に問題や不安を抱える方を支えられる福祉のスペシャリストを目指します。
実習だけでなく、地域活動やボランティア活動等のフィールドスタディを通して、「洞察力」「問題発見力」「行動力」「企画・運営力」等も高めます。

TOTAL WELFARE

総合福祉学科
紹介動画はコチラ

総合福祉学科の特長

介護福祉士、社会福祉士の
両資格を目指せる
静岡県唯一の専門学校

1

介護福祉士社会福祉士の両資格取得がオススメ!

両方の資格を持っていることで、より良いサービスを提供することができ、これからの少子高齢化の社会で幅広く活躍することができます!
2

社会福祉士受験資格取得までの1年を有効活用!

通常、大学では4年間かけて学校で学習し、社会福祉士の受験資格を取得します。本学では学校での学習を3年で修了し、卒業後就職して介護や相談業務等の実務経験を積み、現場を理解した上で受験資格を取得することができます。
3

卒業後も社会福祉士国家試験対策をサポート!

本学では、卒業後1年の実務経験の上、社会福祉士国家試験受験資格を得ることができます。卒業後も本学にて社会福祉士国家試験の対策を行っています。合格するまで何度でも受講できます。一緒に合格までがんばりましょう!
POINT
POINT 01

「介護」「社会福祉」を学び
福祉のスペシャリスト

「介護」を通して対人援助の基本を学び、介護者の望む生活をともに考え、実現に向けた生活支援を行えるようにします。その上に「社会福祉」の相談援助を学び、生活に不安や問題を抱える方を支え、地域共生社会で活躍する福祉のスペシャリストを目指します。
POINT 02

介護福祉士、社会福祉士
両資格取得を目指す

介護福祉士、社会福祉士の両資格取得により、将来の福祉分野での活躍フィールドが広がります。介護福祉士国家資格は卒業までに取得。社会福祉士国家資格は卒業後1年間、就職先にて社会福祉主事資格を活かした実務経験を積み、取得を目指します。
POINT 03

段階的な施設実習
知識・技術を身に付ける

3年間で「段階的な施設実習」により、現場に即した活きた知識・技術を実践的に身につけます。各施設で介護福祉士、社会福祉士、サービス管理者、施設経営者等で活躍する多くの卒業生たちが実習指導者として自身の経験を基に親身に指導してくれます。
PRACTICAL TRAINING

1年:「介護」を学ぶ

実習・座学を通じ、福祉分野の一つである「介護」を学びます。施設実習では介護の現場を実際に体感します。介護計画を立てられるようになるための「介護過程」を通じ医学的知識も含めて学びます。

2年:実践し理解を深める

施設実習において介護計画の企画立案から施設運営まで一連の流れを学びます。「介護」への理解を深め、介護職として働く実践的な学びの場となります。

3年:「福祉」全体を学ぶ

1・2年時に学習した「介護」に加え、福祉分野全般に学びます。社会福祉、相談援助など人の一生に寄り添えるスペシャリストを目指します。

CURRICULUM
  前期 後期
1年 <!–

介護福祉士養成課程

–>

  • 福祉・介護の概論学習
  • 介護実習Ⅰ-1 職種と役割の理解
  • 現代倫理
  • ビジネス実務
  • 社会人基礎力
<!–

介護福祉士養成課程

–>

  • 人間の心と体、人間関係についての学習
  • 介護実習Ⅰ-2 基本の介護技術理解 (2週間)
  • 現代倫理
  • ビジネス実務
  • 社会人基礎力
2年 <!–

介護福祉士養成課程

–>

  • 介護実習Ⅱ-1 (5週間)利用者のニーズに対応、夜勤体験
  • 実践的な介護計画の作成
  • 介護実習Ⅱ-2 総合的介護技術を展開(4週間)
  • ケアスタディ発表会

社会福祉主事養成課程

  • 社会福祉主事課程の基礎を学習
3年

社会福祉主事養成課程

  • 社会福祉現場実習 (2週間)
  • 社会福祉主事任用資格取得

社会福祉士養成課程

  • 相談援助実習の事前学習
  • 相談援助実習
  • 国家試験対策

活躍のフィールド

  • 特別養護老人ホーム
  • 老人保健施設
  • デイサービス
  • 訪問介護
  • 児童養護・障がい児・児童クラブ等施設
  • 療養・生活介護
  • 重度障碍者包括支援グループホーム
  • 救護所
  • 更生施設
  • 医療保護施設
  • 病院
  • 社会福祉協議会
  • 行政機関 等
VOICE

先生との距離が近く親身に指導してくれます。

人とかかわる仕事がしたいと思い、社会福祉士を目指すようになりました。
総合福祉学科では社会福祉の学び以外にも1.2年次には介護についても学ぶため、現場で活かせる介護と相談援助のスキル両方を身に着けられることが魅力です。
将来は障害のある方や、地域の人を対象とした事業所や施設で社会福祉士として働きたいです。
総合福祉学科
山崎 結愛さん
山崎 結愛さん
MESSAGE

多くの人の生活を支える
「社会に必要な存在」を目指す

総合福祉学科の授業はグループワークが多く、対人関係やコミュニケーションの力が磨かれます。
また、教員たちは、高齢者・障害者・医療等の様々な現場で経験を積んできており、福祉の魅力、専門知識や技術を楽しく、分かりやすく伝えることを第一に考えています。
3年間の学びで「洞察力」「問題発見力」「行動力」「企画力」などが高まることにより、「身体的支援」と「社会的支援」の両面から『包括的なケア』ができるようになります。
福祉分野での専門性を広げ、充実したキャリアを築きましょう!
総合福祉学科教員
石田 麗先生
DAILY SCHEDULE

午前

9:00
1時限目
地域福祉論
さまざまな生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で生活をし、自分らしさを考えることに焦点をあてた学びをします。地域で活躍が期待されているソーシャルワーカーに必要な地域福祉の基礎を学びます。
10:45
2時限目
相談援助演習
相談援助に必要な理論、知識、技術を、事例検討を通して実践的に学んでいきます。ロールプレイやグループワーク等の演習を通じて、対人援助関係の構築方法やソーシャルワーカーの役割について理解を深めていきます。
12:15
ランチ

午後

13:00
3時限目
こころのしくみ
多種多様な人々への対人援助技術の根拠となる人の機能やこころのしくみを理解し、それに伴う心理的側面への配慮についても理解します。
14:45
アフタースクール
1、2年次は授業が14:30に終わるため、放課後の時間をボランティアやアルバイトなどに充てることができます。その他にも資格試験の勉強などに有効活用することができます。

オープンキャンパス

学校学科説明、体験授業、入学選考説明はもちろん、
「学校のこと」「学費のこと」「就職のこと」
なんでも気軽にご相談ください。

毎回内容が違う
仕事の理解につながる体験授業を行っています。
参加するたびに新しいことが学べます!

楽しい体験授業を受けて、目指す分野や
仕事についての知識を一緒に深めましょう!

CONTACT
Other Department

子ども心理学科

3年制

介護福祉学科

2年制

視能訓練士学科

3年制
TOP