『人の一生』に寄り添う
福祉のスペシャリストを目指します
実習を中心とした3年間のカリキュラムで4年制大学と同等の実力を身につけ、「社会福祉士」「介護福祉士」両方の受験資格取得を目指します。
3年間の学校での学びに加えて、卒業後1年の実務経験を積むことで、実践に即した知識も備えた万全の状態で社会福祉士国家試験に臨むことができます。
本学では「介護」を通して対人援助の基本を学びます。その上で「社会福祉」の相談援助を学び、生活に問題や不安を抱える方を支えられる福祉のスペシャリストを目指します。
実習だけでなく、地域活動やボランティア活動等のフィールドスタディを通して、「洞察力」「問題発見力」「行動力」「企画・運営力」等も高めます。

総合福祉学科
紹介動画はコチラ
総合福祉学科の特長
介護福祉士、社会福祉士の
両資格を目指せる
静岡県唯一の専門学校
介護福祉士と社会福祉士の両資格取得がオススメ!
社会福祉士受験資格取得までの1年を有効活用!
卒業後も社会福祉士国家試験対策をサポート!
総合福祉学科のポイント

「介護」「社会福祉」を学び
福祉のスペシャリストに

介護福祉士、社会福祉士
両資格取得を目指す

段階的な施設実習で
知識・技術を身に付ける
実習内容
1年:「介護」を学ぶ
実習・座学を通じ、福祉分野の一つである「介護」を学びます。施設実習では介護の現場を実際に体感します。介護計画を立てられるようになるための「介護過程」を通じ医学的知識も含めて学びます。
2年:実践し理解を深める
施設実習において介護計画の企画立案から施設運営まで一連の流れを学びます。「介護」への理解を深め、介護職として働く実践的な学びの場となります。
3年:「福祉」全体を学ぶ
1・2年時に学習した「介護」に加え、福祉分野全般に学びます。社会福祉、相談援助など人の一生に寄り添えるスペシャリストを目指します。
カリキュラム
前期 | 後期 | |
---|---|---|
1年 | <!–
介護福祉士養成課程 –>
|
<!–
介護福祉士養成課程 –>
|
2年 | <!–
介護福祉士養成課程 –>
|
社会福祉主事養成課程
|
3年 |
社会福祉主事養成課程
社会福祉士養成課程
|
|
活躍のフィールド
- 特別養護老人ホーム
- 老人保健施設
- デイサービス
- 訪問介護
- 児童養護・障がい児・児童クラブ等施設
- 療養・生活介護
- 重度障碍者包括支援グループホーム
- 救護所
- 更生施設
- 医療保護施設
- 病院
- 社会福祉協議会
- 行政機関 等
在校生の声
先生との距離が近く親身に指導してくれます。
総合福祉学科では社会福祉の学び以外にも1.2年次には介護についても学ぶため、現場で活かせる介護と相談援助のスキル両方を身に着けられることが魅力です。
将来は障害のある方や、地域の人を対象とした事業所や施設で社会福祉士として働きたいです。

先生から
多くの人の生活を支える
「社会に必要な存在」を目指す
また、教員たちは、高齢者・障害者・医療等の様々な現場で経験を積んできており、福祉の魅力、専門知識や技術を楽しく、分かりやすく伝えることを第一に考えています。
3年間の学びで「洞察力」「問題発見力」「行動力」「企画力」などが高まることにより、「身体的支援」と「社会的支援」の両面から『包括的なケア』ができるようになります。
福祉分野での専門性を広げ、充実したキャリアを築きましょう!

学生の一日
午前
地域福祉論

相談援助演習


午後
こころのしくみ

