学校の概要、目標及び計画
基本情報
学校名 | 静岡福祉医療専門学校 |
---|---|
所在地 | 静岡市駿河区森下町4-25 |
連絡先電話 | 054-280-0173 |
FAX | 054-280-0174 |
メール | info@can.ac.jp |
建学の精神
パイオニア(開拓者)の精神を基調とし、益々高度化する現代社会の変化に対応、試行錯誤の中からクリエイティブな精神を培い、独立自尊、もって広く国際社会に貢献する人格の形成を重点とする。
大いなる飛躍の為には、より恵まれた環境(人的・物的)があってこそ21世紀を担う、若人の夢の実現を可能とする。
校訓
技術は力なり、我は我が道を行く
“How to”人間でなく“Why”人間の養成
教育方針
21世紀の医療福祉-高齢化社会に対応できる福祉スペシャリスト(社会福祉士、介護福祉士、社会福祉主事、訪問介護員、福祉レクリエーション・ワーカー、医療秘書・事務、ケア・クラーク)の育成
急速に進む少子・高齢化の中で、地域福祉医療社会のニーズはあらゆる分野においてますます高度化しています。
本学では、そのニーズに応えるべく、 実践を中心とした「質の高い専門教育プログラム」により、「地域に根ざし、相互扶助の精神に基づく笑顔のプロ」を育成しています。
情報公開
各学科等の教育
各学科の養成目的、教育目標、取得目標資格につきましては、以下のリンクより各学科のWebページを、カリキュラムにつきましては以下のリンクより各学科のPDFをご覧下さい。
教職員
専修学校設置基準に基づき、下記の教職員を配置しております。(令和7年5月1日現在)
校長 | 副校長 | 教員 (本務) |
教員 (兼務) |
非常勤 講師 |
職員 (本務) |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 1名 | 21名 | 3名 | 28名 | 2名 |
キャリア教育・実践的職業教育
実践的な職業教育への取り組み
本学では、実際の職場における「実習」を全学科・全学生に課しています。学生には十分な実習事前指導を行い、目的を明確にさせた上で取り組ませている。
職業観の養成、プロフェッショナル意識の昂揚、実践的知識・技術の習得、自分の将来像を明確にすることができる。また今の自分に「何が足りないのか」を課題として持ち帰り、帰校後の学習課題として高いモチベーションで研鑽することができている。
本学では、各分野の施設や病院と信頼関係を結び、常に情報交換を行いながら連携して人材を育てている。
実習先
就職指導・実績、キャリア教育
就職サポートのページをご覧ください。
入学前ステップアップレッスン
入学予定者に対して、小論文課題「私の将来像」、個別課題(専門分野の基礎知識習得、社会人基礎力アップ、職業観の涵養に関係する活動 等)を与え、本学教員と交流を図りながら職業実践的な専門教育に備えて指導を行っている。
様々な教育活動・教育環境
主な教育活動 (令和5年度)
学生の生活支援
学生全員及び学生の保護者に対して「学生の手引き」を配布、学生の生活についても指導指針を周知徹底。
学校生活に対する心構え、挨拶の励行、始礼・終礼、授業態度から出欠席事由発生時の行動、生活面で問題ある場合のガイダンス、災害時の対応等、詳細に亘って指導を行っています。
遠隔地生活支援制度につきましては、下記PDFデータをご覧下さい。
学生納付金・修学支援
学生納付金について
修学支援について
修学支援につきましては、当サイト内、下記ページ及びPDFデータをご覧下さい。
高等教育の修学支援新制度に関する情報公開
財務状況
学校評価
自己評価表
学校関係者評価報告書
国際連携の状況
米国における先進的な福祉、医療、子ども関連施設を直接訪れ、学生たちそれぞれが目指す専門的職業において見聞を深め理解し、
また外国人と直接関わったり異文化交流を深めたりすることで視野を広め、コミュニケーション能力を高め、更に、
就職後のキャリアパスを明確にすることを目的として、ハワイ・オアフ島への研修修学旅行を実施。
ハワイ大学マノア校では『プロジェクトパラダイス研修』を実施。
ハワイ大学の学生とグループワークを通じてコミュニケーションを図って交流を深めます。
現地の介護医療施設や学童保育(学校附帯施設)に学科ごとに赴き、研修・見学を実施。
施設での情報交換、見学に加えて、アニマルセラピー体験、学童保育のサポートや利用者様との交流ボランティア活動も実施します。
日頃の授業を通して、日本人としてのアイデンティティの確立にも力を入れています。